2025年の初旅は伊勢神宮、鳥羽水族館、そして名古屋の愛知県美術館の「パウル・クレー展」に行ってきました。
何だか盛りだくさんになってしまいましたが、行ける時に行かなくちゃと思って。
私は実は人生初のお伊勢さん詣で。関西出身の夫は遠足か何かで行ったことはあるらしいけど何十年ぶりとか。初日は名古屋経由、近鉄で五十鈴川駅へ。今回は、イレギュラーですが内宮から外宮のルートをとりました。
伊勢神宮は通称で正式には神宮。神宮は、内宮、外宮、14社の別宮、43社の摂社、24社の末社、42社の所管社の合わせて125社の集合体です。伊勢市の約4分の1を占める広大な神宮の森、世田谷区とほぼ同じ広さだそうです。
駅から内宮への途中、まずは猿田彦神社にお参り。それからおかげ横丁に立ち寄りました。にぎわってます。
伊勢うどんの名付け親は永六輔だなんて話もあります。その前はただのうどんと呼ばれていたみたいです。
この写真は宇治橋の上から五十鈴川を撮ったものです。
10月の神嘗祭では神職が白酒(しろき)、黒酒(くろき)、醴酒(れいしゅ‐ひとよざけ)を作り、酒蔵から献酒された清酒を加えて4種類の御料酒を奉納します。「御神酒をあがらぬ神はいない」、神様はお酒好きなんですね。
ご神体は三種の神器の一つ八咫鏡(やたのかがみ)。
この写真は皇大神宮の入り口、階段から先は撮影禁止になっています。よくテレビの旅番組とかでもここからは撮影NGなので、って言ってるのがここ。平日だというのに、人出が多くてびっくりしました。どんどん人がお詣りに来ます。さすが伊勢神宮。一生に一度はお伊勢参りと謳われた頃から、現在も続く人気です。
皇大神宮にお参りし、降りる道は両側にあるのに、なぜか人々は手前の方の道をとる、なので奥側の道を降りてみたら、人のいない荘厳な雰囲気を味わえました。あるのはただ木々のみ。いいなぁ、こういうの大好きです。人の多い内宮にちょっと辟易していましたが、ぽっかりと開いた空間に入り込んでみたら、ここは神の領域なんだと実感できました。
内宮の敷地内には荒祭宮(あらまつりのみや)と風日祈宮(かぜひのみのみや)という2つの別宮があります。
内宮がきれいに整えられた聖域だとすると、外宮はもっと自然の中にある感じ。ひっそりと佇む社と鬱蒼と茂る木々。そこここに何かの気配を感じます。こういうところ、私は大好きです。個人的には断然外宮!何度も来たくなる場所です。
なぜか内宮は右側通行、外宮は左側通行という慣わしがあります。お清めをする御手洗場が内宮は右側、外宮は左側にあるからそうなったともいわれています。
外宮には、多賀宮(たかのみや)、土宮(つちのみや)、風宮(かぜのみや)という3つの別宮があります。
豊受大神宮は、内宮が祀られて500年後、今から1500年前に丹波の国から迎えられました。以来、天照大神や他の神々に食事を備える日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)が今もずっと続けられています。伊勢神宮では年間1500回のお祭りがおこなわれています。すごい、一日4回以上、そのうちの2回はこのお食事の祭り。
外宮には魅力的な木がたくさんあります。木が大好きな私は、思わず見惚れてしまいます。樹齢400年を超える木、900年なんてものもあります。木々の中、ずーっとここに居たい。
鳥羽水族館は30年ぶりくらい。子供が小学生だったころ、一度来たことがあります。その時はO157で大騒ぎの時で、ホテル(旅館?)のごはんが生もの一切なし、せっかく鳥羽に来たのに、お刺し身なしで焼き魚煮魚ばっかり、がっかりしたのを覚えています。
今回は鳥羽で泊まらないので、またしても海の幸は味わえず。残念。
AからLの12のゾーンに分かれ、それぞれにテーマがあります。この写真はEの「伊勢志摩の海・日本の海」から、伊勢海老とウツボです。どちらも高級食材。
伊勢海老は伊勢で一番とれるのかと思ったら、実は千葉が漁獲量日本一、千葉で獲れたのは房州エビと呼ばれます。
写真が何とか撮れておもしろいものたち。
夫は動画撮ってました。動画の方がおもしろそう。

Fの「ジャングルワールド」から。シルバーアロワナ。野生では最大1.2mになる。
長いのはデンキウナギ。デンキウナギは実は感電してるけど、脂肪が多くてそれが絶縁体になるためダメージは受けないそうです。どちらもアマゾンにいます。

C「古代の海」から、オウムガイとハイギョ。オウムガイは5億年も前から現在も生きている“生きている化石”。フィリピンやオーストラリアの深海に棲んでいて生体は謎。パラオウムガイを飼育しているのは国内では鳥羽水族館のみ。ハイギョも生きている化石の一つ。肺があって肺呼吸する両生類に近い魚です。顔がかわいい。
30年前ここを訪ねたのも、ジュゴンとマナティを見たかったから。当時は何頭かのジュゴンがいたと思うのですが、今はただ1頭。日本でジュゴンがいる水族館は鳥羽だけ、世界中でも2頭しかいない、そのうちの1頭が鳥羽のセレナ、推定37歳。ジュゴンのエサは海の中ではアマモなどの海藻、水族館ではロメインレタスや週1で輸入している海藻を一日30㎏も食べています。餌代が大変。
こちらはマナティ。鳥羽にいるのはアフリカマナティで、日本ではここだけ。3頭飼育されていましたが、1996年にやってきたメスのはるかが2014年に、オスのかなたは2024年に亡くなり、今いるのは2010年にやってきたメスのみらいだけ。マナティも1頭しかいなくなりました。アメリカマナティが、沖縄の美ら海水族館に4頭と高松の新屋島水族館に2頭居ます。会いに行きたいな。

鳥羽水族館には海獣がたくさんいます。イルカやアザラシ、アシカ、セイウチ、ラッコなどなど、その中からゴマフアザラシとセイウチ。セイウチはとってもおもしろい、なんだこれって感じです。見てて飽きない。

でもね、ここだけの話、ショーはカモシー(鴨川シーワールド)の方が断然上です。鳥羽はショーなんかよりも飼育や研究に力を入れてるんでしょう。それはそれで。
鳥羽水族館、記憶ではもうちょっと広い気がしてたのだけれど、カモシーの方が大きいかも。
Gの「奇跡の森」ゾーンには、ヘビとかトカゲとかカエルとかカメとかの珍しい種がたくさんいました。へぇ~こんなのがいるんだ、おもしろい、の連発。その中から、イグアナとコバルトヤドクガエル。他にも、赤いのやいろんなカラフルなカエルいました。
きりがないので、最後はこれで。シードラゴンです。
何だか不思議な生き物、作り物みたい。水の中にはまだまだ私の知らない生き物がたくさんいるのですね。
水族館も大好き!行きたいところいっぱいあります。筆頭は沖縄の美ら海水族館。江の島水族館も新になってから行ってない、なのにもう20年経っちゃったみたいです。あちゃ~。マナティのいる高松の水族館も行きたいけど…。
水族館から名古屋へ出て1泊。明日は今回のメインイベント、「パウル・クレー展 想像を巡る星座」へ行きます。…続く…